「精神的に限界な時の退職理由の伝え方はどうしたらいい?」 そう悩んでいませんか?
この記事では、退職を切り出す時、転職活動時の、それぞれの状況別に、退職理由が精神的に限界な時の伝え方を紹介します。
【結論】退職理由が「精神的に限界な時」の伝え方
・退職を切り出す時の伝え方 →状況に応じて「正直に伝えるor無難な理由を言う」
・転職活動時の伝え方 →マイナスにならないように伝える
【退職を切り出す時】精神的に限界な時の退職理由の伝え方
病気や体調不良の場合は正直に伝えても良い
病気や体調不良の場合は、正直に伝えても良いです。
→「健康上、働き続けるのが難しくなった」など。
メリットは引き留めされにくいことです。病気の内容については、聞かれたときに「嫌じゃなければ」具体的に言っても良いです。
※病気のことを知られたくない時は無難な理由で伝えましょう(この後紹介します)
パワハラなど会社の問題なら正直に伝えても良い
精神的に限界な原因がパワハラなど会社の問題なら、正直に伝えても良いです。
これも引き留めされにくいのがメリット。そして、会社側が早急に改善してくれそうなら様子見もありです。
※パワハラやセクハラの詳細まで言いたくない時は無難な理由で伝えましょう(この後紹介します)
面倒ごとを回避したいなら無難な理由を言う
円満退職したい場合や、引き止めを回避したい場合には、無難な理由で伝えれば良いです。
よくあるのがこちら↓
・他にやりたい仕事が見つかった
・転職先が決まった
・旦那・嫁の転勤について行く
・親の介護
・実元に帰る など
以下の記事に、退職理由の候補を詳しくまとめています。

直接言いたくないなら退職代行サービスを使うのもあり
「上司の顔すら見たくない」「直接言いたくない」という時には退職代行サービスを使うのもありです。
退職代行サービスは、自分の代わりに退職代行業者が会社に退職意思を伝え、諸々の手続きをしてくれます。会社と直接連絡を取る必要がないので、退職のストレスがないです。

【転職活動時】精神的に限界な時の退職理由の伝え方
履歴書は「一身上の都合」とだけ書く
履歴書には「一身上の都合により退職」とだけ書けばOKです。
履歴書の退職理由は、自己都合か会社都合がわかれば良いので、精神的に限界で辞めた時でも詳細な理由まで書く必要はないです。
面接時は「精神的に限界」とは言わない
面接で退職理由を伝える時は、ネガティブに受け取られないようにすることが重要。
「精神的に限界だったので辞めました」と言うと、状況含めて、共感してくれる場合が多いですが、中には「ストレス耐性が低いのでは?」など、悪い方向に受け取られる可能性があり、損です。
これを回避するために、退職理由はポジティブに伝えるのが原則。
「〇〇に挑戦してみたいと思った」など仕事内容に視点を向けて、ポジティブに伝えましょう。
どうしてもネガティブな理由になってしまう場合は、「残業が多く体力的に長く続けることができないと思った」というように、体力的に厳しいという言い回しで伝えると面接官に不安を抱かせにくくなるのでおすすめです。