「30代で仕事で何がしたいかわからない…」「30代で楽しい仕事に転職する方法が知りたい…」 そんな悩みありませんか?
この記事では、30代で仕事で何がしたいかわからない理由と、解決法を5つ紹介します。
【結論】30代で仕事で何がしたいかわからない時の5つの解決法
1.自分に向いている仕事を知る
2.これまでの経歴を活かすことを考える
3.仕事に求める条件を具体化する
4.視野を広げて求人を探す
5.転職エージェントにキャリア相談する
30代で仕事で何がしたいかわからない理由
1. 仕事がマンネリ化してやりがいを感じない
仕事に慣れて、同じことの繰り返しになったり、成長を感じにくくなると、仕事にやりがいを感じなくなります。
2. 同世代と比べて、自分を見失う
同世代の仕事の話を聞いて、キラキラした働きっぷりに憧れを持ったり、給料などを他人と比べてしまうことで、「自分は今の仕事で良いのか・・」と自分を見失ってしまいます。
3. 自分のことをよくわかっていない
20代を何となく過ごしてきたり、行き当たりばったりで社会人を経験してきた人は、自分の興味ややりがいを感じるポイントがよくわからずに30代になって悩んでしまいます。
30代で仕事で何がしたいかわからない時の5つの解決法
1. 自分に向いている仕事を知る
まずは、自分に向いている仕事を把握するところから始めましょう。
「自分に向いている仕事=楽しいと思える仕事・やりがいを感じられる仕事」に近づけるからです。
そのためには、自己分析をあらためて徹底してやることが大事。適職診断を受けてみるなどしましょう。
2. これまでの経歴を活かすことを考える
30代のキャリアは、これまでの経歴を活かすことが重要です。
30代で全く未知の仕事に挑戦することは失敗するリスクが高くなり、給料が下がるなどのデメリットもあるからです。
これまでに経験してきた業界・職種について経歴の棚卸しをした上で、業界か職種のいずれかの経験を活かせる仕事を中心に探すと良いです。
3. 仕事に求める条件を具体化する
仕事に求める条件を具体化しましょう。
仕事で譲れない条件を固めておくことで、仕事探しの条件や内定後の入社判断時に悩みずらくなるからです。
たとえば、希望業界、希望職種、プレイヤーか管理職か、仕事のスタイルは個人かチームかなど、勤務時間、休日、通勤か在宅か、希望の年収・妥協できる年収・・・などをイメージしておきましょう。
最低限、「業界」「職種」「妥協できる年収」の3つは固めておくと良いです。
4. 視野を広げて求人を探す
視野を広げて求人を探してみましょう。
求人の探し方は、これまでに経験がある業界か職種のいずれかで探すのが失敗を避ける方法です。
1. 経験のある業界に絞って探す(職種を変える)
2. 経験のある職種に絞って探す(業界を変える)
もし、「これまでの業界も職種も嫌で、もう戻りたくない・・・」という人は、30代で未経験OKの仕事で探しましょう。
5. 転職エージェントにキャリア相談する
30代の仕事探しでは、キャリアプランや年収条件を叶えるために転職エージェントを使ったほうが良いです。
転職エージェントに「今の自分の経歴で転職しやすい仕事は何か」「年収はいくらになりそうか」を聞いてみると仕事探しのヒントになります。転職エージェントは2~3社に登録して相談してみましょう。
30代で仕事で何がしたいかわからない時にやってはいけないこと
とりあえず退職する
とりあえず退職するのはやめましょう。
次の仕事がなかなか見つからない、焦って転職して後悔するなど失敗するリスクが高いです。
とりあえず資格を取る
とりあえず資格を取るのはやめましょう。
そもそも30代の転職で求められるのは実務経験なので、資格取得だけでは有利にならないことが多いです。
そのため、目指している仕事に必須要件となる資格以外は優先度が低くなります。
とりあえず別の会社に転職する
とりあえず別の会社に転職するのはやめましょう。
明確な目的のない転職は、失敗を繰り返す元になります。