会社を辞めたいけど、勢いで退職しても大丈夫? そう悩んでいませんか?
勢いで辞めるのは良いことも悪いこともあり、ケースバイケースです。
私の場合は、どちらかと言うと勢いで辞めて良かったことのほうが多かったように思います。
そこで今回は、私が勢いで退職して良かった理由を5つ紹介します。
【結論】私が「勢いで退職して良かった」と思う5つの理由
1. カラダを壊さずに済んだ
2. 本当にやりたい仕事が見つかった
3. 希望条件の会社に転職できた
4. 会社の嫌なことから解放された
5. 働くモチベーションが回復した
1. カラダを壊さずに済んだ
勢いで退職して良かった1つ目の理由は、カラダを壊さずに済んだから。
私は人生で2回ブラック企業で働きましたが、残業100時間以上の長時間労働や、パワハラ上司による精神的ダメージから、寝ても疲れが取れない、頭の軽いマヒ感覚、動悸などの心身の不調が出始めていました。
いずれも辞めてすぐ直ったので、カラダを壊さずに済んで本当に良かったと思います。
2. 本当にやりたい仕事が見つかった
勢いで退職して良かった2つ目の理由は、本当にやりたい仕事が見つかったから。
私は新卒で入社した会社からキャリアや会社選びで悩み続け、また、転勤族が嫌だったり、ブラック企業などが理由でいずれも勢いで3回辞めました。そして、4社目でやっと自分に合う会社・仕事が見つかりました。
会社を勢いで辞めて自分とじっくり向き合う時間ができたこと、また、当時は20代だったこともあり何とかなりました。
3. 希望条件の会社に転職できた
勢いで退職して良かった3つ目の理由は、希望条件の会社に転職できたから。
先に辞めたことで時間に余裕が生まれて、転職活動に集中することができた結果、当時希望していた転勤なし、残業すくなめ、そして何より人を大切にするホワイト企業(離職率が低い)などの希望条件に叶う会社に転職することができました。
4. 会社の嫌なことから解放された
勢いで退職して良かった4つ目の理由は、会社で嫌なことから解放されたから。
私は以下のことから解放されました↓
・つまらない仕事
・パワハラ上司
・嫌味な先輩
・ギクシャクした人間関係
・理解できない社風
・薄暗い古臭いオフィス
・転勤族
・通勤ストレス など
特につまらない仕事内容や、パワハラ上司から解放されたのが多きかったです。
5. 働くモチベーションが回復した
勢いで退職して良かった5つ目の理由は、働くモチベーションが回復したから。
会社を辞めたことで、仕事がつまらない、仕事量が多すぎて嫌、パワハラ上司に会いたくないなどの会社に行きたくない病から解放されました。これも大きかったです。
現状の嫌な部分から解放されて、「次はどんな仕事をしよう」「どんな会社があるのかな」など、転職のことを考えると気持ちが前向きになり、気づいたら働くことへのモチベーションも回復していました。
勢いで退職して後悔しないために確認しておくべきこと
勢いで退職すると後悔することもあります。そうならないために、以下の点を確認しておきましょう。
1. 最低3か月分の生活費は確保できているか?
転職は1~3か月かかるので、最低3か月分の生活費は確保しておいたほうが良いからです。失業保険はもらえるか?も併せて確認して、辞めてもしばらく生活できるか確認しておきましょう。
2. 家族、パートナーの理解はあるか?
会社を辞めることは、家族やパートナーの理解が必要です。相談なしに独断で進めて、責められてしまうこともあるので注意です。
3. やりたいことは決まっているか?
業界や職種の方向性が決まっていないと、不本意に転職を繰り返すリスクがあります。やりたいことがまだ決まっていない人は、自己分析や適職診断をして、早めにキャリアの方向性を見つけるのが良いです。