「ボーナス前に退職を伝えるのはもったいない?」「退職意思を伝えるとボーナスはもらえない?」 そんな疑問ありませんか?
この記事では、ボーナス前に退職を伝えるのがもったいない理由と、退職を伝えるのにベストなタイミングを紹介します。
【結論】ボーナス前に退職を伝えるのがもったいない3つの理由
1. ボーナス支給日に在籍していないともらえない
2. ボーナス支給日に在籍していても、もらえない可能性がある
3. ボーナスが減額される可能性がある
1. ボーナス支給日に在籍していないともらえない
基本的に、ボーナスがもらえるのはボーナス支給日に在籍していることが条件です。なので、ボーナス支給日時点で退職状態にあるならボーナスはもらえないです。
ボーナス前に退職意思を伝えると、ブラックな体質の会社とかだと、会社がボーナスを支払いたくないがために、退職日をボーナス支給日より前に前倒しされるリスクもあります。退職を伝えるタイミングは慎重に判断しましょう。
2. ボーナス支給日に在籍していても、もらえない可能性がある
ボーナスの支払い条件は会社ごとに違うので、会社によっては、ボーナス前に退職の意思を伝えると、ボーナス支給日に在籍していてもボーナスがもらえない場合があります。
せっかく仕事をがんばったのにボーナスが丸々もらえないのは損です。
3. ボーナスが減額される可能性がある
ボーナス前に退職意思を伝えるとボーナスの金額が減額される場合があります。
ボーナスの支給条件は会社ごとのルールで変わるので、中には、ボーナス前に退職意思を伝えるとボーナスを減らされる会社もあります。
ボーナスをもらうためのベストなタイミング
ベストなのは、ボーナスをもらってから退職意思を伝えることです。
いつ退職を言うかを考えるのは悩みますが、ボーナスをもらってから辞める意思を伝えるのが間違いないです。
実際、夏のボーナス支給後、冬のボーナス支給後の退職者が多いのはこのためです。
ボーナス前に退職を伝えるか迷ったときの判断基準
1. 就業規則を確認
ボーナスの支給条件は会社ごとに異なります。
なので、まずは就業規則で、ボーナスの支給規定を確認するのが大事です。
2. 転職先が決まってないなら、もらってから辞める
次の転職先が決まってないなら、基本的にはボーナスをもらってから辞めるのがおすすめです。
ブラック企業に勤めていて心身ともに限界…などの場合は仕方ないですが、次を決めずに先に辞めるにしても、できればボーナスをもらうまでは残ってから退職したほうがいいです。
3. 転職先が決まっているなら、もらわずに辞めるのもあり
転職先が決まっているならボーナスをもらわずに辞めるのもありです。
モチベーションが高いうちに次の仕事のスタートを切る、新しい会社に1日でも早く馴染む時間、新しい会社で1日でも早く仕事を覚える時間など、タイム・イズ・マネーの考え方は重要です。ボーナスに執着するよりも、早く転職して、信頼・経験・スキルの獲得に取り組んだ方が良いケースも多いからです。