今の会社が合わないけどすぐに辞めてしまっていいかどうか、悩んでいませんか?
この記事では、合わない会社はさっさと辞めるべき理由を5つ紹介します。
【結論】合わない会社はさっさと辞めるべき5つの理由
1.人生の満足度が下がる
2.成長やキャリアアップが遅れる
3.転職するにも早いほうが有利
4.会社の社風やルールはすぐには変えられない
5.肉体的にもメンタル的にも良くない
1. 人生の満足度が下がる
仕事は人生の半分近くを占めるので、会社が合わないと人生の満足度が下がり、人生がつまらなくなります。
→残業や休日出勤でプライベートの自由な時間が減る、それによって家族から不満を言われてストレスがたまる、仕事のことが頭から離れず休んだ気がしない、ストレス発散のための出費が増える、仕事で失敗続き・否定され続けてネガティブな性格になってしまうなど。
会社が合わないと毎日がつまらないし、辛いだけ。良いことはないです。
2. 成長やキャリアアップが遅れる
会社が合わないと、仕事が頭に入らないし、自分から勉強することがないので、成長やキャリアアップが遅れます。
→仕事に興味がない、仕事が覚えられない、業務を工夫したり改善・良いアイディアが出てこない、結果を残せないなど。
今の会社に骨をうずめるつもりなら良いですが、そうでなければ、勤続年数以外にアピールできることが少ない中身の薄いキャリアになってしまいます。将来のキャリアにも影響するので考えものです。
3. 転職するにも早いほうが有利
年齢が上がるごとに転職が厳しくなるのは周知の通りです。
特に未経験転職は30代以降の難易度が特段に高いです。経験職種・業界への転職ならまだ良いですが、それでも経験年数に応じた実務経験や成果を見られるので、スキル・経験が弱いと厳しいのは変わらないです。
なので、合わない会社で我慢しながら働くのは転職面で不利。転職するにも早い方が有利です。
4. 会社の社風やルールはすぐには変えられない
会社の社風やルールはすぐには変えられないので、合わない会社はさっさと辞めたほうが良いことがあります。
配属先の部署の中のルールを変えるのは比較的叶いやすいので改善に向けて行動・相談するのが良いです。ただし、これが会社全体や社長・経営層のマインドを変えるまでの必要があると別の話。改善が困難な可能性もあるので、見切りをつけたほうが良いかもしれません。
5. 肉体的にもメンタル的にも良くない
合わない会社を続けると肉体的、メンタル的に病気にかかるリスクがあります。
→仕事でミスが続いて上司に怒られて自信を無くす、仕事の効率が悪いから残業が増えて体力的にしんどい、仕事に興味がないから勉強するのもつらい、苦手な仕事を無理やり続けるからストレスが半端なく溜まる、社風や上司のやり方が合わないことがストレスなど、肉体的にもメンタル的にも害する可能性があります。