退職の悩みを解決

昇給なしなら辞めるのがありな5つの理由

「昇給しないのが不満。辞めるのはあり?」そんな悩みありませんか?

この記事では、昇給なしなら辞めるのがありな理由を5つ紹介します。

広告

【結論】昇給なしなら辞めるのがありな5つの理由

1.生活レベルが上がらないので人生の満足度が上がらない
2.モチベーションが下がり成果を出しにくい
3.評価されないなら今の仕事が向いてない可能性あり
4.会社の業績が悪いなら将来が不安
5.転職するなら早いに越したことはない

1. 生活レベルが上がらないので人生の満足度が上がらない

昇給がないと生活レベルが上がらないので人生の満足度が上がりません。

何だかんだ言って、結局お金は大事です。収入が上がらないと今の生活から上を目指すことはできません。むしろ物価が上がっているので、生活は苦しくなるばかりです。

ほとんどの人にとって、人生を楽しむためには収入アップが不可欠。人生の満足度を上げるためにも昇給のある会社で働いたほうがいいです。

2. モチベーションが下がり成果を出しにくい

昇給がないとモチベーションが下がり成果を出しにくいからです。

仕事へのやる気が下がると「がんばっても給料上がらないのなら、がんばらなくてもいいや」という気持ちになり、仕事のがんばりが減ります。これは、新しいことに挑戦することが減り、スキルアップ意欲もなくなるなど、負の連鎖につながるリスクもあります。

キャリアにも悪影響になり、ネガティブな感情が増えたり、やりがいがなくなるなど、人生がつまらなくなって損です。

3. 評価されないなら今の仕事が向いてない可能性あり

自分の社内評価が低いなら、今の仕事が向いてない可能性があるからです。

昇給しない原因が自分自身の人事評価が低いことにあるのなら、原因を追究して評価を上げるしかないです。

自分的にはがんばっているのに評価されない、という時は努力の方向性が間違っていたり、今の仕事が合っていない可能性があります。

自己分析、適職診断をしてみましょう。

4. 会社の業績が悪いなら将来が不安

会社の業績が悪いなら、将来が不安だからです。

昇給しない原因が会社の業績にあるなら、このまま居続けて良いかという結構重大な問題になります。

売上が下がっている会社だと、減給、ボーナスカットが始まる可能性もあります。よほど状況が悪いと、サイアク倒産などもあります。場合によっては早々に見切りをつけたほうが良いかもしれません。

5. 転職するなら早いに越したことはない

転職するなら早いに越したことはないからです。

未経験の新しい仕事に挑戦したいなら若いほうが転職しやすいですし、新しい事を覚えるにも、新しい環境に慣れるにも、気力も体力もある若い方が良いからです。

とはいえ、次を決めてから辞めるのがベスト。早めに転職活動を始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました