退職の悩みを解決

【例文あり】転職先が決まってから退職するときの伝え方

✅この記事がおすすめな人
・転職先が決まり、現職への退職申し入れ方法が知りたい人
・転職を考えている人

【この記事のまとめ】転職先が決まってから退職する時の伝え方

1. 転職先の入社日を確認する
2. 就業規則で退職申し出期限を確認する
3. 退職までのスケジュールを決める
4. 直属の上司に時間を取ってもらう
5. 直属の上司に退職の意思&感謝を伝える

1. 転職先の入社日を確認する

内定し、転職を決めたら、入社日を確認しましょう。

入社日から逆算して、退職スケジュールを決めていくことになります。

2. 就業規則で退職申し出期限を確認する

就業規則で退職申し出期限を確認しましょう。

民法では退職日の2週間前までに退職申し入れすれば良いことになっていますが、円満退職するためには就業規則で定めている「退職時の申し出期限を超えないように退職交渉する」ことが重要です。

退職申し出の期日は会社によりますが、退職の1か月前〜3か月前までに申し出ることと定められているケースが多いです。

3. 退職までのスケジュールを決める

入社日、就業規則を確認したら、退職までのスケジュールを決めましょう。

基本的な退職スケジュールは、入社日から逆算する形で以下のようになります。

・入社日の前日を退職日にする
・引継ぎ期間、有給消化を踏まえて最終出社希望日を決める
・退職申入れは、就業規則を踏まえて余裕を持って伝える

たとえば、「転職先に4/1入社、就業規則の退職申し出期限が退職の1ヶ月前まで」の場合、

退職申し入れ 2/1-2/15(2週間〜1ヶ月余裕持つ)
引継ぎ 3/1-3/15(2週間想定の場合)
最終出社日 3/15
有給消化 3/16-3/31(10日取得の場合)
退職日 3/31

というスケジュール感が目安になります。

4. 直属の上司に時間を取ってもらう

退職までのスケジュール感を決めたら、いよいよ直属の上司への申し入れとなります。

退職を申し入れる際の基本マナーは、対面で直接伝えることです。直属の上司と1対1で話ができる時間を取ってもらいましょう。

上司に時間を取ってもらう際には、「お話したいことがあるのでお時間いただけますでしょうか」という感じで、まずは話の場を設けてもらうと良いです。

打ち合わせの内容について特に聞かれなければ、先に「退職の件」とは言わないほうがスムーズです。

5. 直属の上司に退職の意思&感謝を伝える

直属の上司に、退職の意思とこれまでの感謝を伝えましょう。

退職の意思が弱いと思われたり、「退職しようか迷っている」という表現をすると、引き止めや、退職日を先延ばしにされるリスクがあるので注意です。

以下の点を参考に伝えましょう。

・これまでの感謝
・希望退職日
・退職理由
・転職先が決まっていること
・引継ぎにかかる期間
・残りの有給消化の希望
・最終出社日

内容を整理して、具体的に伝えるのがポイントです。

退職の伝え方の例文

「お忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。

これまで大変お世話になり、申し訳ないのですが、○月○日付で退職したく考えています。

○○という新しい仕事に挑戦したく、決断しました。

引き継ぎについては、約2週間ほどかかる見込みです。

また、有給休暇が○日間残っているため、○月○日を最終出社日とさせていただければ幸いです。」

退職意思を伝える際の注意点

退職理由で不満・愚痴を言わない

注意点は、現職への不満や愚痴を言わないことです。ネガティブな発言をすると、人間関係が悪化して残りの期間が居ずらくなったり、条件改善・環境改善により引き止められる可能性があります。

退職理由は、「新しい仕事に挑戦したい」など、ポジティブに伝えましょう。

引き止められない退職理由で伝える

引き止められない退職理由で伝えましょう。

スムーズに円満退職するためには、時に、建前も必要です。

どんな退職理由で伝えるかは、上司との関係性や、今後も繋がりたいか、で判断しましょう。

以下の記事に引き止められない退職理由の例を紹介しています。

【最強】引き止められない退職理由15選
✅この記事がおすすめな人・退職申し入れ時に引き止められたくない人・会社を辞めるときの退職理由の伝え方で悩んでいる人引き止められない退職理由の条件は2つ引き止められない退職理由の条件は2つあります。引き止められない退職理由の条件①今の会社では...

退職を引き止められても断る

スムーズに転職するためには、退職を引き止められても断ることが重要です。

退職の意思が弱い・迷っている状態だと、退職を引き止められたときに迷いが生じます。そうならないためには、はっきり退職意思を固めてから申し入れることが重要です。

転職先の企業名は言わない

直属の上司との関係性にもよりますが、基本的に、転職先の企業名は言わないほうが良いです。

転職先の悪口やネガティブなことを言われたり、競合企業への転職と思われてトラブルになる、引き止められる、退職までの残りの期間の風当たりが強くなる、退職手続きに悪影響する、など、様々なリスクが生じる可能性があるからです。

転職先の入社日は変更しない

一度、転職先の入社日を決めたら、入社日はなるべく変更しないことが重要です。

転職先の入社手続き、研修スケジュールなどで迷惑をかけてしまうのと、入社日が後ろ倒しになることで、熱意・意欲が足りなく思われたり、決断力不足と思われたり、とにかく損だからです。

→「後任者が見つからないので入社日を遅らせたい」「引継ぎに思ったより時間がかかったので、有給消化のために入社日を遅らせたい」などの理由で、退職日を延期するやり方はおすすめしません。

タイトルとURLをコピーしました