・退職届と退職願の違いを知りたい人
退職届とは?
退職届とは、労働者が一方的に退職の意思を表明する文書です。退職届を提出した時点で、会社側が同意しなくても退職の効力を持ちます(会社の同意を必要としません)。
退職届は、一度提出すると撤回ができないので注意が必要です。会社が受理した後で労働者の気持ちが変わっても、原則として退職の意思を覆すことはできません。
退職届を提出するタイミングは、退職の意思が固まり、退職日が確定したタイミングが適切です。
退職願とは?
退職願とは、労働者が退職の意思を会社に「お願い」する文書です。会社の承諾が必要で、承諾されるまで退職の効力は発生しません。
退職願は、会社の承諾を得るまでは撤回や条件の交渉が可能です。
退職願を提出するタイミングは、退職を検討している段階です。退職願を提出後、会社と相談しながら退職日を決定することが多いです。
退職届・退職願はどっちを提出すればいい?
結論。退職届・退職願のどちらを提出すればいいかは、会社の指示に従いましょう。
退職の手順としては、いきなり退職届・退職願を提出するのではなく、先に口頭で直属の上司に退職の意思を伝えて退職を合意するのが基本になります。
上司と退職日、引継ぎスケジュール、有給消化などを合意した上で、会社指定の書式で提出する流れになります。
中には、退職届も退職願も不要のケースもあります。
※いきなり退職届を提出するのは、一方的に退職を強行突破するのに近く、信頼関係が崩れたり、今後の仕事関係、出戻りできる可能性が低くなる、残りの期間の人間関係が悪化するなどのデメリットがあります。今の会社と縁を切りたいなどのよほどの理由がなければ、円満退職をするために、まずは上司に直接話すことをお勧めします。
参考リンク:
・退職届と退職願の違いは?どちらが適切か、使い分けを解説します | 労働問題の相談なら労働問題弁護士ガイドby浅野総合法律事務所
・退職届と退職願の違いを社労士が解説!恥をかかないために知っておこう。 – エンカウンター社会保険労務士法人